栃は橡にして橡は栃にあらず
昨年、「栃」の読み方というエントリを上げましたが、その続きです。といっても別に前のエントリをお読みいただく必要はありません。前回のエントリをアップした後、しばらくして「栃」の中国語音は lì それとも xiàng ?(東...
昨年、「栃」の読み方というエントリを上げましたが、その続きです。といっても別に前のエントリをお読みいただく必要はありません。前回のエントリをアップした後、しばらくして「栃」の中国語音は lì それとも xiàng ?(東...
中国で話題になっているニュースや言葉をタイムリーにキャッチするため、新しいブログを始めました。 リンク:熱聞・奇聞・丑聞・雑聞 主に百度、微博、搜狗からその日の話題を集めてきて、私が気になったネタに簡単な説明を加えていま...
アンドロイド用の北辞郎アプリ(無料版)をリリースしました。 リンク:Google Play の 北辞郎のページ 対応している検索方式:中国語の前方一致、後方一致、完全一致、全文検索とピンイン検索、日本語検索 検索履歴、ブ...
日本語というのは難しい。日本語から中国語に訳された文を見ているとつくづくそう思う。 このシステムは、運用データを解析し、最適なパラメータを計算するものです。 素直に訳せば、上の日本語に対応する中国語は下のようになるだろう...
カシオ中国のE-D300は、中国語電子辞書の1つの到達点と言って良いだろう。私はたいへん感動している。 ここ数年、私はスタンドアロンの電子辞書から離れていた。理由はいくつかあるが、最大の理由は魅力的な製品がないから。これ...
Googleが無償提供している中国語IME「谷歌拼音輸入法」は、変換精度が高いだけでなく自動アップデートにより新語や俗語に強く、Googleアカウントを利用して複数台のパソコンでユーザ辞書や設定を共有できるなどたいへん使...