便利に使われすぎている「弁」について
辯・辨・辦、怎么办?: 極東ブログを読んで、そうそうこの漢字、ワタクシも前から気になってました、ここらで疑問を整理しないと、と思い、調べ物をいたしました。今回は漢字「弁」についてです。 新字体が定められた際、旧字体「辯、...
辯・辨・辦、怎么办?: 極東ブログを読んで、そうそうこの漢字、ワタクシも前から気になってました、ここらで疑問を整理しないと、と思い、調べ物をいたしました。今回は漢字「弁」についてです。 新字体が定められた際、旧字体「辯、...
中国語翻訳の仕事では時々人名が問題になります。たとえば企業の社内報で中国支社の業務を紹介している記事があるとしましょう。その記事に中国支社の「范总经理」が登場した場合、「范」は「范围」の「范」なので「范」→「範」で変換を...
外国から日本を訪れる人が増え、インバウンド関連の翻訳・チェック業務を手がけることが多くなりました。観光地の案内や自治体が発行する生活情報の冊子、ご当地グルメからゴミの出し方まで、私たちの手元には色んな情報がやってきますが...
中国武術のトレーニング方法のひとつに「站樁(タントウ)」というものがあります。トレーニング方法というか、右図のような姿勢を指すのですが、正しくこの姿勢を取ることができれば、気の巡りが良くなったりするそうです。私は詳しくあ...
昨年、「栃」の読み方というエントリを上げましたが、その続きです。といっても別に前のエントリをお読みいただく必要はありません。前回のエントリをアップした後、しばらくして「栃」の中国語音は lì それとも xiàng ?(東...
中国で話題になっているニュースや言葉をタイムリーにキャッチするため、新しいブログを始めました。 リンク:熱聞・奇聞・丑聞・雑聞 主に百度、微博、搜狗からその日の話題を集めてきて、私が気になったネタに簡単な説明を加えていま...
アンドロイド用の北辞郎アプリ(無料版)をリリースしました。 リンク:Google Play の 北辞郎のページ 対応している検索方式:中国語の前方一致、後方一致、完全一致、全文検索とピンイン検索、日本語検索 検索履歴、ブ...