送杜少府之任蜀州


本文

送杜少府之任蜀州 sòng dù shǎo fǔ zhī rèn shǔ zhōu

城闕輔三秦 chéng què fǔ sān qín
風煙望五津 fēng yān wàng wǔ jīn
與君離別意 yǔ jūn lí bié yì
同是宦遊人 tóng shì huàn yóu rén
海内存知己 hǎi nèi cún zhī jǐ
天涯若比隣 tiān yá ruò bǐ lín
無為在岐路 wú wéi zài qí lù
児女共沾巾 ér nǚ gòng zhān jīn

書き下し

杜少府の任に蜀州(しょくしゅう)に之(ゆ)くを送る

城闕(じょうけつ)三秦(さんしん)を輔(ほ)とし
風煙五津(ごしん)を望む
君と離別の意
同じく是れ宦遊(かんゆう)の人
海内(かいだい)知己存(そん)せば
天涯(てんがい)比隣(ひりん)のごとし
為す無かれ岐路に在りて
児女(じじょ)と共に巾(きん)を沾(うるお)すを

現代語訳

雄伟长安城由三秦之地拱卫,透过那风云烟雾遥望着五津。和你离别心中怀着无限情意,因为我们同是在宦海中浮沉。只要在世上还有你这个知己,纵使远在天涯也如近在比邻。绝不要在岔路口上分手之时,像青年男女那样悲伤泪湿佩巾。

備考

  • 少府:官名。
  • 之:(=到、往)ゆく。
  • 蜀州:現在の四川省崇州。
  • 城闕:長安の城。
  • 三秦:長安付近の関中の地を指す。かつて項羽が秦を破り、関中を3つに分けて統治したことから。
  • 風煙:風にたなびく霞。
  • 五津:津は渡し場。岷江にあった白華津、萬里津、江首津、渉頭津、江南津という5つの渡し場を指す。
  • 宦遊:官吏になって他郷に暮らす。
  • 海内:四海の内、つまり全国各地、天下。
  • 天涯:天の果て、地の果て。
  • 比隣:近隣、隣近所。
  • 無為:(=无须、不必)~するな。
  • 岐路:分かれ道。
  • 沾巾:ハンカチを濡らす(=泣く)。

簡体字

城阙辅三秦,风烟望五津。
与君离别意,同是宦游人。
海内存知己,天涯若比邻。
无为在歧路,儿女共沾巾。