ここ数年、キーボードは東プレのREAL FORCEを愛用してきた。テンキーレスのモデルなので省スペースで机の上が広く使えるし、なにより叩いていて気持ちがいいので大変気に入っている。ただ、隣の部屋に息子が来てから打鍵時の音の大きさが気になるようになった。カチャカチャというこれまで気にならなかった音が気になる。仕事をしていて乗ってくると勢いよく「ターンっ!」とエンターキーを叩きたくなるのだが、これが良くない。ようやく寝かしつけた息子が起きる。エンターキーを叩いて悦に入っている場合ではない。
ということで、静音キーボード 2枚目などを眺めてキーボードを物色。いろいろ検討した結果、Apple Keyboardが省スペースで打鍵音も静かそうだった。同じ配列でワイヤレスのモデルもあったけれど、納品に2~3週間かかるようだったし、特にワイヤレスにこだわりも無かったので有線モデルを選択。Amazonで4320円。
REAL FORCEよりさらにコンパクト。試しにこの日記を書いてみたが非常に静かで予想していたより打ちやすかった。これなら大丈夫。キーの配列が一般的なWindows用キーボードとは異なる上、存在しないキー(全角半角!)やそのままでは使えないキー(eject)があるが、このへんはAutoHotkeyなどを使ってボチボチ設定していく予定。そのうちまとめる。
関連:AutoHotkeyを流行らせるページ
追記:
AutoHotkeyのRemapを利用してみたが、なぜかマウスの挙動や画面の切り替えに影響が・・・(汗)
;--------------------------------
; AutoHotkeyの設定例
;--------------------------------
+BS::Del
#Left::Home
#Right::End
#Up::PgUp
#Down::PgDn
#USEHOOK
vkE9sc071 Up::Send,{vkF3sc029 Down}{VkF3sc029 Up}
vkFFsc072 Up::Send,{vkF3sc029 Down}{VkF3sc029 Up}
#USEHOOK off
うーむ、KbdAppleの方が使い勝手が良い。KeyTweakもちょっと良さそうなのでもう少し試行錯誤してみよう。
再追記:
どうやらKbdAppleとAutoHotkeyがケンカしていた模様。KbdAppleをアンインストールしたらAutoHotkeyが正しく動くようになった。
;--------------------------------
; AutoHotkeyの設定例2
;--------------------------------
+F3::PrintScreen
!F3::!PrintScreen
#BS::Del
+#Up::^Home
+#Down::^End
#Left::Home
#Right::End
#Up::PgUp
#Down::PgDn
#USEHOOK
vkE9sc071 Up::Send,{vkF3sc029 Down}{VkF3sc029 Up}
vkFFsc072 Up::Send,{vkF3sc029 Down}{VkF3sc029 Up}
#USEHOOK off
ホントはcapslockもcontrolにしてしまいたいのだけれど、どうもうまく行かない。仕様らしいのでChange Keyを使って対応。
関連:FAQのスレ
関連:Change Key
さらに追記:
ejectキーとfnキーは認識されないので何も設定できない。何が悪いのか分からない。mac-miniかbootcampかwindowsかキーボードか。まあ支障はないので放置する。

私も以前はデスクトップのMac用にHappy Hacking Keyboardを使っていましたが、今のApple Keyboardが出た時に変えました。とても満足しています。